「経世済民」同好会  -HatenaBlog支部-

経済とはそもそも略語であり正しくは「経世済民」と言います。それは「世よを經をさめ、民たみを濟すくふ」つまり、民を救うことが含まれます。「経済」とは私たちが救われてこそなのです。 経済成長のために私たちが犠牲を払うことはないのです。そんなことを様々な角度から訴えていこうという有志による同好会です。記事は複数人がそれぞれ好きなように書くスタイルです。

経済同好会新聞 第330号 「黒字と赤字の関係」

黒字と赤字の関係

黒字と赤字の関係

黒字と赤字の関係

不況時に減税するわけとは

f:id:keiseisaimindoukoukai:20211115182745j:plain

 前々号、前号に引き続き、ゴドリーのモデルをおさらいしてみよう。

 

 政府が財政赤字(黒字)となる時、民間部門と海外部門の収支の合算は必ず黒字(赤字)になる。

 

 これは上記の図「三部門の会計等式」の通りだ。政府、民間部門と海外部門のそれぞれの収支を足すと必ず0になる。この三部門は全て黒字にはならないことを示しており、その逆の全て赤字にもならない。どこかが黒字であれば、必ずどこかが赤字なのだ。その逆も然りであり、故に等式として成立している。これは好景気であろうと不景気であろうと、上図の三部門は足すと必ず0になるのだ。
 上図の三部門の間で、お金は黒字と赤字が移動しており、例えば、政府が予算を執行し支出すれば、政府は赤字になるが、民間部門は政府が支出した分、黒字になる。逆に、政府が民間部門から税金を徴収すると、政府は徴収した分は黒字になり、民間部門は赤字になる。民間部門に限った話をすれば、あなたがコンビニでジュースや弁当を買うと、あなたの財布はその分は赤字になるが、コンビニは黒字になる。したがって、民間部門では常にお金は循環する。一方で政府は税金を回収すれば、民間部門のお金は政府に移動するため、民間部門で循環していたお金が減る。つまり、不景気の際は民間部門でお金を循環させておく必要があるため、減税措置や免税をするのだ。我が国は有事であってもこれら措置をしておらず、経済音痴ぶりを発揮している。経済音痴は簡単に人を路頭に迷わせ、我が国はこの数十年でそれを証明してきた。

 経済の停滞や不況時には、政府が赤字であることが好ましい。これまで説明した通り、政府の赤字は民間部門の黒字になるためだ。財政出動と減税措置で民間部門を下支えするのである。
 我が国は管理通貨制度。上図の等式からは、政府が赤字になることは怖いことではない。むしろ、経済全体のバランスを取るためには、政府は赤字を惜しんではならないのである。