経済同好会新聞 第13号 「子ども食堂 全国3700ヶ所以上」
緊縮財政、増加する子ども食堂
子ども食堂とは「地域の大人が子どもに無料または低額で食事を提供する取り組み。2012年に東京都大田区で始まったとされ、その後、社会福祉法人やNPO法人などの組織が全国各地で運営に取り組むようになった」とある。
日本の子どもの貧困率はOECD諸国中ワースト10に入っており、ひとり親ではワースト1位。6~7人に1人が貧困である計算となる。
子ども食堂のほとんどが民間人によって運営されており、政府の不誠実さ・手抜き感が否めない。
非正規雇用の平均年収
1990年代では2割ほどだった非正規雇用が、近年の間で4割と倍増した。平均年収は正規雇用の65%と、派遣企業の仲介料は労働者にとってかなりの痛手になっている。また、ハローワーク職員に派遣企業社員が雇用されている等、社会問題化として取り上げる必要があるのではないか。このままでは低賃金労働者が増え続け、貧困と格差拡大を後押してしまうことを放置しているも同然だ。
緊縮財政が生んだ貧困
実質賃金は20年の間でおおよそ13%下がり、世帯収入の中央地は1995年では550万円だったものが2017年には423万円まで下がっている。収入が平均値以下の世帯は62.4%と半数以上となり、年収200万以下のワーキングプアは1996年の800万人から2013年では1100万人を超え、以降は高止まりしている。
厚生労働省が定める「最低生活基準」に満たない低所得者は、3000万人弱に達している。これら原因は緊縮財政の影響によるもので、努力不足や自己責任という論調には相当に無理がある。
見当違いな政策
麻生財務大臣はプライマリーバランス黒字化目標を明言しており、企業倒産、貧困層増加、憲政史上最も出生数が減ったことが明らかになろうと、国民貧困化政策を続けると宣言したようなものだ。
政府の黒字は民間の赤字であることから、プライマリーバランス黒字化は国民の赤字化になることは当然の帰結であり、現実に子ども食堂、企業倒産や貧困層増加として如実に表れている。